fc2ブログ

砥鹿神社の流鏑馬と高浜おまんと祭り

5月3日、砥鹿神社(愛知県豊川市)で子どもたちによる流鏑馬が4年ぶりに復活
小中高性ら12人が騎乗、5色の布引をはためかせて参道に特設された馬場(270m)を駆け抜けます
3日は試乗式で本番は4日でしたが都合で3日の試乗式だけ撮ってきました。
特設馬場を会場に向け移動中の笑顔の少年





9R4A8018 (3)





9R4A8365 (4)





9R4A9101.jpg





9R4A9222.jpg





9R4A9435.jpg





9R4A9706 (2)





9R4A9778.jpg





去年の10月、愛知県高浜市の ”おまんと祭り” も円形に組んだ馬場を
疾走する馬に飛びつき、人馬一体となって駆け回る勇壮なおまつりで
初めてでしたがスリル満点で夢中でした。愛知県高浜市の春日神社にて





9R4A3004 (3)





9R4A4386.jpg





9R4A5105 (3)





9R4A2174 (2)





9R4A3017 (2)





飛びついた若者を振り落として走り続けます





9R4A3208 (2)





慣れた方でしょうか?余裕ですね





9R4A3676 (2)




馬の神事を載せましたが三河地方はスリル満点の奇祭?が多く
カメラマンは遠くから毎年撮りに来るそうです
ただ、タンカで運ばれる若者も多かったですから命がけですね
最後までご覧いただきましてありがとうございました




スポンサーサイト



富山の魅力 Ⅱ


舟川べり ”春の四重奏” と富山市内をいったり来たり・・・・・・・・・・
毛あらしは出なかった雨晴海岸





9R4A4353-8.jpg





舟川べりにて
早朝は風もなく田んぼに立山連峰が映りこんでます





9R4A5193-8.jpg





舟川べり桜並木





9R4A4744.jpg





ミラージュランドの観覧車と剱岳





9R4A5722.jpg





途中、雉を見つけて1枚





9R4A5884.jpg





富山地方鉄道立山線の千垣橋梁と電車






9R4A6151 (2)





常願寺川橋梁を走るカボチャ電車
ここは立山駅をでてすぐの常願寺川にかかる橋梁
立山駅からケーブルカーで美女平⇒立山高原バス⇒室堂
今は雪の大谷(11m)真っ最中です





9R4A6291 (2)





常願寺川本宮砂防堰堤と遠くに立山大橋





9R4A6178.jpg





富山市内に戻り松川べりの桜と遊覧船
桜は散り始めてます





9R4A6465-8.jpg





最後は富山駅から歩いて行ける富岩運河環水公園
ここには世界一美しいと称されるスタバがあります
最後は環水公園のライトアップです





IMGP8854.jpg





IMGP8862.jpg





最後までご覧いただきましてありがとうございました


富山の魅力

富山県へ行きたかったのは 「春の四重奏」 「女岩と立山連峰」 「毛あらし」 「剱岳」 など
見たい、撮りたい被写体がいっぱい
今回は 桜・雪山・菜の花・チューリップ の春の四重奏を撮りに行きたかったのですが
今年も菜の花が。。。 少し離れたところに咲いてますが1枚の写真に収まりません
車泊しながら4日ほど富山ブラでした
夕方、舟川べりに着き天気予報を確認したら霜注意報が出てます
ひょっとして雨晴海岸で毛あらしが出るかもと思い
そのまま雨晴海岸まで移動、一人宴会で気分は最高
毛あらしを期待して爆睡です
翌朝、5時に目覚め海を見たら女岩がはっきりくっきり
女岩の後方に薄っすらですが立山連峰、剱岳も





9R4A4311.jpg





ちょっとだけ撮って車に戻りモーニングコーヒー
そして舟川べりの春の四重奏会場へ移動します
人が多かったので入善など近くのチューリップ畑などを見に行きましたが
何処も咲いてません。舟川べりは桜に合わせて早く咲くように農家さんが
有難いことですね。菜の花が・・・なんて文句言えません
菜の花は無理だったので少しだけ夕日に染まった雪山と三重奏です





9R4A5136 (2)





翌日は剱岳や桜を撮りに移動します
海の駅 「蜃気楼」 へ寄って情報収集!
ここは蜃気楼狙いのカメラマンが沢山いました
ここから剱岳がはっきり見えますのでカメラを用意したら
剱岳なら上市の方がばっちりだよ!って教えていただきました
あっちこっち移動しながら・・・・・場所決定
でもどうせ撮るならちょっと染まった剱岳の方が





9R4A5948.jpg





夜は冷えてきますので温泉♨に入って美味しいもの食べてきて
車に戻りまた一人宴会!です
もう少し続きますがご覧いただきましてありがとうございました





南信州の一本桜

今回は富山へ行く途中の南信州の一本桜です
杵原学校のシダレザクラ





IMGP8619.jpg




増泉寺のベニシダレザクラ





IMGP8639.jpg




専照寺山門より





9R4A4079 (2)-




専照寺のシダレザクラ





IMGP8706.jpg




くよとのシダレザクラ





IMGP8669-8.jpg




飯沼諏訪神社の石段桜(エドヒガンザクラ)





IMGP8722.jpg




麻績の里 (おみのさと)
1号古墳の上に立つ石塚の桜(シダレザクラ)





IMGP8730 (1)




麻績の里 舞台桜





IMGP8742.jpg





南信州飯田方面は一本桜が多いですね
この後山野草などを撮り安曇野⇒白馬⇒糸魚川⇒
夕方、富山県着!とよく走りました
最後までご覧いただきましてありがとうございました





令和4年度 小牧基地オープンベース

法事が終わって ”ほっ” としたものの
翌日3月5日(日曜)は3年ぶりの小牧基地オープンベース
よし、明け方出発して・・・・・ と思ってましたが
寝過ごしてしまい半ば諦めてましたが
娘がお父さん、まだ間に合うよ!の一言でその気になって・・・・・
基地が近くなるにつれ渋滞です。。
あーため息ですが、基地まで行かなくても撮れるよ
娘もついてきましたが渋滞から抜け出すため裏道に入り・・・・・
やっとのことで ”ここにしよう” で準備です
青空はなく電線はあるし最悪でしたが
YouTube で実況やってるよ
あっ、移動し始めたよ
まぁ賑やかなYouTube と娘の実況です
青空がなくて ”ブルー” も ”スモーク” も映えませんでしたが
気分転換にはなりました。





9R4A1523 (2)





9R4A1591 (3)





9R4A1654 (2)





9R4A1770 (2)





9R4A1841 (2)





9R4A2287 (2)





その後はまた少しずつあっちこっち出掛けています
最近の1枚は富山県下新川郡朝日町
あさひ舟川 ”春の四重奏” 
雪山・桜・チューリップ・菜の花の四重奏ですが
菜の花が写ってませんので ”三重奏” です





9R4A4891.jpg





カタクリや一本桜などを撮ってきましたので
またぼちぼち更新していきます
ご覧いただきましてありがとうございました